デジタル友禅と東京手描友禅の製作工程をご紹介します。
手描友禅の完成品をスキャン・撮影
工程1:データ化、デザイン
工程2:生地の前処理
工程3:プリント(デジタル捺染)
工程4:蒸し
工程5:水洗
工程6:仕上げ
工程1:デザイン、構想・図案、同時に白生地の選定
工程2:原寸大に描く
工程3:生地に柄を描く
下絵付け
生地に青花で図案を写し取る(青花は水で消滅する)
工程4:生地に柄の輪郭線を糊で引く
糸目糊置き
工程5:糊を生地に定着させる
地入れ
揮発地入れ又は水地入れ
→布糊地入れまたは豆地入れ
工程6:柄の中に色を付ける
色挿し(友禅)
工程7:色を定着させる
蒸し
高温の蒸気で蒸す
工程8:柄以外の所(地色)を染める
伏せ糊置き
色挿しした部分を地色が入らないように防染
→豆地入れ
→地染め(引染め)
工程9:洗う
水元(いわゆる友禅流し)
工程10:生地幅を整える
湯のし
工程11:仕上げ
印金・刺繍など
染め上がった友禅もように彩色仕上げ、金や刺繍を施す。
完成
反物の状態
この後お仕立てへ
友禅アートワンピース「文鳥牡丹」「更紗」 57,200
型染め&手描きTシャツ「八咫烏」 9,900
some-pri 布扇子 「北斎波」ベージュ 4,290
some-pri デジタル友禅Tシャツ「八咫烏」 25,300
some-pri ハーフパンツ「更紗」 3,960
デジタル友禅 スカーフバッグ 「大ヤタガラス」ベージュ 3,300
デジタル友禅 スカーフバッグ大「北斎 神奈川沖浪裏」 4,290